梅雨

梅雨の名称

雨季の一種と言われている梅雨ですが、日本では雨季という言葉は使われず、「梅雨(つゆ)」という言葉を用います。
この梅雨の由来ですが、実は正確な答えはわかりません。
いくつか諸説がありますが、全て正解とは限らないのが実状です。
元々は「梅雨(ばいう)」という読みで、中国で生まれた言葉ですが、その中国においても決定的な由来はなく、いくつかの諸説に留まっています。
その中国の梅雨(ばいう)が江戸時代に日本へと伝わり、日本でもこの表記が用いられるようになりました。

 

とはいえ、梅雨(ばいう)と書いて「つゆ」と読むようになったこともはっきりとした由来はなく、諸説が多数存在しています。
主なものとしては、「露」をそのままあてたというもの、梅の実の熟する季節なので「つはる」から採った、梅の実を熟して潰す季節なので「潰ゆ(つゆ)」から採った、カビによって物がたくさん消費されるので「費ゆ(ついゆ)」からもじった、などです。
どれもそれなりに説得力はありますが、同時に決定力も欠いているという感じです。

 

ちなみに、「五月雨」という言葉がありますが、これも梅雨を示す言葉です。
五月の下旬から雨が多く降ることを表しており、ここから「五月晴れ」も生まれています。
五月晴れというのは、五月の澄み切った青空を指すことが多いですが、実際には梅雨の合間の晴れを指す言葉です。
また、物事が延々と続いている様を「五月雨式」ということがありますが、これも由来は五月雨、すなわち梅雨ということになります。
梅雨という季節は、結構色々な言葉を生んでいるのですね。