梅雨

梅雨前線の性質

基本的に、梅雨の定義は梅雨前線の発生と停滞が大きなウエイトを占めます。
つまり、この梅雨前線に関して知っておけば、梅雨に関して多くを知ることができるということになります。

 

梅雨前線は、実は5月のはじめあたりには既に誕生しています。
ただし、これは日本の本州あたりにはなく、南西諸島南方沖付近に発生します。
そして、5月上旬になると、この南西諸島で梅雨前線の影響を受け、雨や曇りの日が続くようになります。
そういう意味では、5月の頭には既に梅雨は始まっているといえるのかもしれません。

 

梅雨前線が明瞭になるのは、オホーツク海気団や太平洋高気圧が明確に勢力を持ってからです。
このふたつが日本東部でせめぎ合いを濃くしてくる5月下旬から6月上旬にかけて、梅雨前線が活発化し、日本の多くの地域で梅雨入りとなります。
特に九州や四国がその影響を受けやすい傾向にあるようです。

 

梅雨前線は、どんどん北上をしていき、6月中旬になると本州付近に勢力を拡大させます。
そして、下旬になると本州を縦断し、7月に入る頃には東北に達します。
そのため、東北地方の梅雨入りはかなり遅いのが一般的です。

 

梅雨前線の主な性質は、停滞前線であること、そして湿潤な空気を有していることが挙げられます。
これらは、日本を取り囲むようにして発生する海洋性の気団が関係しています。
基本的には、乱層雲の弱い雨雲を生むので、局地的に激しい雨を降らせることはそう多くなく、どちらかというと弱い雨足で長時間続くというのがよく見受けられる特徴です。