梅雨

梅雨時の健康管理

家の中に不具合が発生しやすい梅雨時ですが、同時に人間の身体にも変調が起きやすい時期でもあります。
5月に入ると、多くの人がダルさを感じますね。
いわゆる「五月病」です。
これは四月に生活環境が変わりやすく、その際の疲れがこの時期に出やすいという理由で起こる体調不良といわれています。
また、ゴールデンウイークが関係していたり、気候の問題だったり、あるいは花粉などの影響もあったりと、要因は様々です。
しかし、実際には5月より、6月の方が体調を崩しやすいのです。

 

梅雨時に体調を崩しやすいということは紛れもない事実で、実際に明確な理由が存在します。
6月は気温の変化が激しいことがその理由です。
5月半ば頃から、日本は気温が上昇する傾向にあります。
そこで徐々にその気温に身体が慣れはじめた時期に梅雨に突入し、雨の日が続くとそれによって気温が下がり、身体の恒常性が保たれなくなります。
そうなると、風邪を引いたり、頭痛がしたり、ダルさを感じたりするのです。

 

梅雨時の健康管理の方法としては、毎日の気温をしっかりとチェックすることです。
特に、日中だけではなく夜の気温にも注意しましょう。
もし、夜の気温が2度以上下がる場合は、なるべく一枚多く服を着たり、布団をしっかりと被ったりして寝るように心がけましょう。
また、晴れ間を縫って外出することも重要です。
太陽の光をしっかりと浴びると、体内時計が正常化します。
これは身体の恒常化にもつながるので、とても有効です。
ぬるま湯で半身浴をするのも、健康管理という面ではとても効果的です。