靴の湿気対策はどうする?
靴箱の湿気対策については、これまでにも何度か触れてきましたね。
ですが、今回は靴そのものに焦点を当ててみようと思います。
靴というものは足に密着しているものですし、外出中は常に履いているものでもあります。
欧米人などは、家の中でも靴を履いていますから、それに比べればまだ、我が国は靴を履いている時間は短いです。
それでも、足もやはり汗をかきますから、靴を履いている時間が長くなれば蒸れてしまうものです。
さらに、雨が降ったりしたときも、身に着けているものの中では一番濡れてしまうのが靴ですよね。
ですから、履き終わった後の靴は、常に手入れをしなくてはなりません。
とくに革靴の手入れを怠ってしまいますと、あっという間にカビが生えてしまいますよ。
また、冬場のブーツなどは、大変蒸れやすく湿気やすいものです。
どのように湿気対策をしていらっしゃいますか?
もちろん靴箱に除湿剤などを入れておくのも一つの対策ではあるのですが、湿気のある靴を靴箱にしまい込むということに躊躇しませんか?
そのような場合には、靴の中に丸めた新聞紙を入れても良いですし、小さな乾燥剤を入れておくのも良いでしょう。
また、靴の中に入れておく乾燥剤が販売されていますから、そのようなものをお使いになっても良いかと思います。
とくにブーツなどは蒸れやすいだけでなく、雪が降る地方であれば、雪によって濡れてしまう場合も多々あります。
それなのに、乾きにくいという点もありますから、早く乾かすためには、市販のブーツ用除湿剤が良いでしょう。
そんなに急がないのであれば、靴と同じように新聞紙や、お菓子などについてきた小さな乾燥剤を入れるなどしておけば、すっきりと乾いてくれると思います。
湿気と一緒に靴の匂いを取りたければ、炭もお勧めです。