食中毒の分類

食中毒の分類

食中毒を分類すると、「細菌性食中毒」「ウイルス性食中毒」「自然毒食中毒」「化学性食中毒」「原虫等による食中毒」に分けられます。

 

「細菌性食中毒」は食中毒全体の9割を占めるもので、細菌が原因となって起こる食中毒です。
細菌性の中でも「毒素型」と「感染型」に分かれます・
「毒素型」は食べ物の中で細菌が毒素を作りだしてそれを食べることによって起こるものです。
「黄色ブドウ球菌」や「ボツリヌス菌」や「セレウス菌」などがあります。
「感染型」は体内に細菌が入っていき、人間の腸の中で増殖したり、毒素を作りだしたりして起こるものです。
「サルモネラ」や「腸炎ビブリオ」や「赤痢菌」や「腸管出血性大腸菌」などがあります。

 

「ウイルス性食中毒」は飲食物を介してウイルスが体内に入り食中毒を起こすものです。
「ノロウイルス」や「A型肝炎ウイルス」などがあります。

 

「自然毒食中毒」はもともと植物や動物などに含まれている有害物質を体内に摂取することで起こるものです。
「植物性」のものには、毒キノコやジャガイモの芽などがあります。
「動物性」のものには、ふぐ毒や貝毒、シガテラ毒などがあります。

 

「化学性食中毒」は飲食物に有害な化学物質などが含まれていてそれを体内に摂取することで起こるものです。
「農薬」や「重金属」などがあります。

 

「原虫等による食中毒」は飲食物に原虫などが含まれていてそれを体内に摂取することで起こるものです。
「原虫」や「真菌」などがあります。