家庭での食中毒予防

家庭での食中毒予防

食中毒はレストランやホテルなど飲食店で起こるといったイメージがあります。
しかし家庭でも食中毒の危険性は大いにあるのです。
大切な家族の健康を守る大切な家庭の食事を安全に食べることができるようにきちんと対策をしなければなりません。
家庭でできる食中毒の予防方法を紹介します。
特に初夏から晩秋の気温が高くなる時期に注意してください。

 

 

「買い物」での注意点です。
生鮮品を購入するときには必ず期限などを確認して、極力新鮮なものを選ぶようにしてください。
冷蔵保管や冷凍保管が必要なものに関しては、買い物の最後にするようにしてください。

 

 

「保管」についての注意点です。
冷蔵や冷凍が必要な食品については、買い物をしたらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管するようにしてください。
目安温度としては冷蔵庫が10℃以下、冷凍庫がマイナス15℃以下となっています。
冷蔵庫の中で肉汁などが他の食品につかないように、容器は別にしておいてください。
冷蔵庫や冷凍庫の中に物を詰めすぎないように注意してください。
全体の7割程度の量がベストです。

 

 

「下準備」についての注意点です。
作業の前には必ず手洗いをしてください。
肉や魚や卵などを触ったあとには必ず手洗いをしてください。
生の肉や魚を切った包丁、まな板を使って他の食品を切らないようにしてください。
生のものを切ったらすぐに洗浄してください。
熱湯をかけると消毒効果があります。
袋やラップされている野菜なども必ずしっかりと流水で洗うようにしてください。
冷凍食品を解凍するときには、使う分だけにして冷蔵庫の中に入れておいてゆっくりと解凍するか、電子レンジで解凍してください。
包丁やまな板、たわしやふきんなどは定期的に消毒をしてください。

 

 

家庭でしっかりと行ってほしい食中毒の予防方法。
続いては「調理」についての注意点です。
調理をする前には必ず手洗いをしてください。
加熱調理する食品に関しては、十分な加熱を行ってください。
中心の温度が75℃で1分以上は加熱するのが目安です。
調理を中断するときには、必ず冷蔵庫で保管してください。

 

 

「食事の時」の注意点です。
食事をお皿に盛りつけるときには清潔な手で行ってください。
さらに盛りつけに使う器具は清潔なものを使い、盛りつける食器も清潔なものにしてください。
食品を長時間室温で放置しないように気をつけてください。
「O157」などの場合、室温にしておくとたった15分くらいの間に食中毒の原因菌が2倍以上に増殖します。

 

 

「残った食品」についての注意点です。
残った食品は保存容器に入れて冷蔵庫に入れてください。
このとき浅い容器を使った方が、食品が速く冷えます。
残った食品を保存しておき、後から食べる場合もしっかりと加熱するようにしてください。
食中毒が発生しやすい暑い時季には時間が経過しすぎてしまった食品や、少しでも怪しいと思うものは思い切って捨てることが大切です。

 

 

これらの食中毒を予防するポイントは、食中毒予防の三原則である「付けない」、「増やさない」、「殺す」からなっています。
簡単な予防方法ですからしっかりと守って食中毒から身を守ってください。
買い物から後片付けまで家庭の中でできる食中毒の予防方法はこんなにもあるのです。
基本は清潔に、素早く、低温で、加熱をしっかり、当たり前のことを確認しているだけです。
難しく考えずにまずは実践してみることです。