季節ごとの食中毒

季節ごとの食中毒

食中毒は季節ごとに現れるものが違います。
ジメジメとして菌が発生しやすいということで梅雨時に食中毒が多く発生するようなイメージがありますが、実際には違います。

 

 

6月ごろから食中毒は徐々に増え始めて、最も多くなるのは7月から10月にかけてとなっていて、やはり一番暑い時期の8月に最も多く発生します。
夏場に起こる食中毒には、腸炎ビブリオやサルモネラ球菌、腸管出血性大腸菌「O157」や黄色ブドウ球菌などがあります。

 

 

カンプロバクターの食中毒は6月から9月に多く発生しています。
これらすべての食中毒細菌は気温が高くなる夏場に食品の中で分裂を何度もして増殖をして食中毒を起こす原因となるのです。

 

 

食中毒は梅雨時から初秋が発生のピークとなっていますが、冬場になっても発生する食中毒もあります。
冬場の代表的な食中毒としては「ノロウイルス」があります。
ノロウイルスは2枚貝、主にカキなどに多く含まれています。
水や果物や刺身やサラダなど加熱していない食品でいままでノロウイルスによる食中毒が起きています。

 

さらにウイルスに感染した人の手を通して他の人に感染する2次感染もあります。
人から人に感染する場合には、吐いたものを処理したり、おむつを処理したりした場合に手にウイルスが付着し、それが手を通じて口に入ることで感染する例が多くなっています。
ノロウイルスはほんの少しのウイルスでも感染して、人の腸の中で増殖していき、それが食中毒となって現れるのです。